1968年とは何だったのか?日本左翼の変遷を徹底解説

世界に嵐が吹き荒れた1968年

 プラハの春やフランス五月革命など、世界各地で国家の変革を求める大事件が相次いだ1968年。その影響は日本にも及び、様々な主張やイデオロギーが交錯した結果、東大紛争に代表される学生運動、ベトナム反戦運動、成田空港建設反対運動などに繋がっていきます。

 この1968年周辺の時代における左翼の変遷と、これが現代に与えている影響について、日本を舞台に論じているのが、絓秀実氏の書いた『1968年』(ちくま新書)です。

1968年 (ちくま新書)

1968年 (ちくま新書)

『1968年』の目次

第1章 先進国の同時多発的現象
第2章 無党派市民運動と学生革命
第3章 「華青闘告発」とはなにか
第4章 ヴァーチャルな世界のリアルな誕生
第5章 内ゲバ/連合赤軍事件/革命

 本書の中で著者が最も論じたい事柄の一つは「華青闘告発こそ、少数派の人々に目が向けられる契機になった」ということです。これだけでは何のことだかさっぱり分からないと思いますが、順を追って説明しますので、今しばらくお付き合い下さい。

スターリン批判が世界の流れを変える

 1953年、ソ連の独裁者として君臨してきたヨシフ・スターリン(1878~1953)がこの世を去りました。すると1956年、新たにソ連共産党の第一書記となったニキータ・フルシチョフ(1894~1971)がスターリンの汚点を暴露し、彼に対する個人崇拝を非難しました。いわゆる「スターリン批判」です。これと同じくしてソ連は平和共存路線を取り、一時的に米ソの宥和が実現しました。世界史用語「デタント」として知られています。

 さて、この流れは旧ソ連圏における民主化運動が活発化するなど世界に衝撃を与えましたが、例に漏れず日本にも大きな影響をもたらしました。左翼の中から、社会主義を一国内で完成させようとするスターリンの考えに決別し、全世界の労働者を巻き込んだ武力による革命を達成しようとする人々が現れたのです。

武力革命を目指す新左翼が登場

 彼らは日本共産党や社会党系の党派を「既成左翼」として批判。「新左翼」と称されるようになりました。世界革命・武力革命は、かつてウラジーミル・レーニン(1870~1924)とロシア革命を共にし、スターリンによって消し去られたレフ・トロツキー(1879~1940)の考え方であったため、新左翼は「トロツキスト」とも呼ばれることとなります。

 この流れを受け、日本共産党と決別して生まれたのが「日本トロツキスト連盟」であり、中でも日本共産党の学生組織「全日本学生自治会総連合(全学連)」から分かれたのが「共産主義者同盟(共産同、通称ブント)」になります。

 ちなみに、学生組織「ブント」には、連合赤軍最高幹部の森恒夫(1944~1973)、日本赤軍創設者である重信房子(1945~)、よど号ハイジャック事件リーダーの田宮高麿(1943~1995)などが名を連ねています。

 また、「日本トロツキスト連盟」はすぐに「革命的共産主義者同盟」と改組され、後に「革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)」や「日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派(革マル派)」などに分裂。中核派と革マル派は数々の内ゲバやテロ事件を繰り広げたことでも有名です。

f:id:eichan99418:20190326012556j:plain

入管法を巡り華青闘結成

 こうした中、ソ連が新たに掲げた「平和共存」政策を「修正主義」として非難したのが中国です。一国社会主義者だった毛沢東(1893~1976)も、世界革命路線への転換を図りました。そうした背景から、元々ソ連寄りの日本共産党は1966年のプロレタリア文化大革命を機に中国と決裂。中国寄りの党員を排除しました。

 日本共産党から追い出された中国寄りの党員が関わっていたのが、在日中国人(華僑)学生の在留資格をめぐる闘争です。これは広い意味では、外国人の退去強制に関わる出入国管理法の制定阻止を目論む闘いでした。

 そしてここに、日本共産党を「既成左翼」として批判する新左翼が協力し、共闘することとなりました。この「入管法」闘争のために在日中国人によって組織されたのが、華僑青年闘争委員会(華青闘)です。

華青闘告発が日本左翼に与えた衝撃

 さて、最初は共闘していた新左翼各派でしたが、華青闘は他の新左翼集団の言動から、本気で入管法について考えているのか疑問を呈します。「新左翼は本来トロツキー主義であり、世界革命を目指す派閥のはずにもかかわらず、排他的なナショナリズムに陥っている」という主張がなされたのです。これが、1970年7月7日の集会で行われた「華青闘告発」です。

 革命によって少数派問題は必然的に全て解決すると考えていた新左翼は、この非難に衝撃を受け、これによって自己批判を行うことになりました。特に中核派や革マル派はこの告発に深く反省し、以後「マイノリティ」と呼ばれる人たちと積極的に共闘していきます。入管法闘争はもちろん、被差別部落、学園闘争、沖縄問題など、様々な闘争を戦っていくことになるのです。

 この「華青闘告発」は、それまで「問題」として認識されることすらなかった「マイノリティ」の主張に対して目を向けるきっかけを作り、その流れが現在の少数派による闘争に繋がっている部分もあると著者は論じています。この記事の冒頭で「華青闘告発こそ、少数派の人々に目が向けられる契機になった」と書いたのはそのためです。

 本書『1968年』では、左翼(特に新左翼)について詳しく流れを追うことができるので、興味があれば手に取ってみてください。