文豪・森鷗外が著した“史伝”の代表作『渋江抽斎』

 明治~大正時代にかけて活躍した文豪として名高い森鷗外(1862~1922)。東京医学校(現在の東京大学医学部)を卒業して、軍医として勤務していたこともよく知られています。

 作品としては『舞姫』『高瀬舟』『山椒大夫』などが有名ですが、晩年は実在する人物の伝記を多く著しました。今回は、その「史伝小説」の中でも最も高く評価されている『渋江抽斎』を紹介します。

江戸後期の医師兼学者、渋江抽斎

 渋江抽斎(1805~1858)は弘前藩津軽家の侍医の家系に生まれ、江戸で多くの学者や医師と交わって、『経籍訪古志』をはじめとする著作を残しました。当時の日本でも指折りの頭脳と知識を有していたことは間違いありませんが、残念ながら日本史の教科書には載っておらず、鷗外がこの『渋江抽斎』を著さなければ日の目を見ることはなかった人物と言えます。

 抽斎と同時代を生きた著名人と言えば、大塩平八郎(1793~1837)、水野忠邦(1794~1851)、歌川広重(1797~1858)、島津斉彬(1809~1858)といったところでしょうか。黒船来航(1853)から明治維新(1868)までを「幕末」と呼ぶならば、抽斎は「幕末」というより「江戸時代後期」の人物とした方が正確かもしれません。

 勝海舟(1823~1899)、西郷隆盛(1828~1877)、吉田松陰(1830~1859)、坂本龍馬(1836~1867)、徳川慶喜(1837~1913)、高杉晋作(1839~1867)など、明治維新史を彩る偉人たちも、渋江抽斎と同時代に生きてはいたものの、抽斎からすれば次世代の人々です。

抽斎とその周りの人々を精緻に描く

 ただ、鷗外はそんな“マイナー”な人物である渋江抽斎に強く興味を惹かれ、その史伝を書くことに労を厭いませんでした。では、抽斎の生涯は血湧き肉躍るような伝記が仕上がるほど波乱万丈だったのかと問われると、そのようなことは決してありません。史伝『渋江抽斎』に起承転結はほとんどなく、ひたすら抽斎とその家族、恩師、友人といった人々の略歴と細かな小話が掘り起こされて淡々と語られます。

 その登場人物も、学者や医師が多く、世間的には全く知られていない人物ばかり。聞いたことがあるとしても、当時の将軍であった徳川家慶(1793~1853)や、幕末を舞台とした大河ドラマなどでよく見かける阿部正弘(1819~1857)くらいでしょう。

 したがって、鷗外の『渋江抽斎』に「ストーリー展開の面白さ」を求めると、期待外れと感じる方が多いと思います。本作は「史伝小説」と呼ばれていますが、何を隠そう鷗外本人が「これが小説とみなされることはあるまい」という趣旨の発言をしていますからね。ただ、学者の中には、「これこそ、本来自由であるべき『小説』というカテゴリーの幅を拡大させた画期的な作品である」との評価を下す向きもあるようです。

晩年の森鷗外

歌舞伎熱が過ぎて失職したコスプレ侍

 では、『渋江抽斎』の魅力は何か。その1つは、抽斎の周囲を固める登場人物が実に生き生きと描かれている点です。

 例えば、抽斎の次男優善(やすよし)。この男は倫理観の欠片もない放蕩息子で、借金をして料理屋で豪遊したり、遊郭に入り浸ったりした挙句、金が返せなくなると親類縁者や友人に泣きついて、借金の肩代わりをさせるということを繰り返していました。抽斎が七男の成善(優善の異母弟)に高価な書物を与えたと聞きつけるや、これを無断で持ち出して売り払ってしまったこともあります。

 さすがの抽斎もこれには手を焼き、自宅内に拵えた座敷牢への軟禁が検討されたり、けじめとして切腹させようという意見が親類から出たりもしましたが、結局は許されて生き長らえることになります。

七代目市川團十郎

 また、抽斎の友人である医師の森枳園(きえん、1807~1885)は、七代目市川團十郎(1791~1859)の熱狂的なファンで、その舞台での衣装を再現して街を練り歩きました。道行く人が彼に対して「成田屋!」と声を掛けると、枳園はわざわざ立ち止まって見得を切ったそうです。今で言うところのコスプレイヤーですね。

 枳園は芝居に熱を上げるあまり、自らも役者として舞台に立つようになりました。しかし、それを知り合いに見られ、上役に暴露されたことが原因で、俸禄を失い、夜逃げせざるを得なくなったという逸話の持ち主でもあります。まるで、会社から禁止されている副業が上司にバレて、解雇されてしまったサラリーマンのようです。

 面白いのは、優善も枳園も、紆余曲折を経ながら最終的には明治政府に仕える身となり、それなりに出世を果たすこととなる点です。ちなみに、これは「ネタバレ」の類に当たると思いますが、本作は「ストーリー展開の面白さ」で読者を惹き付ける作品ではないため、これによって作品の価値が失われることはありませんのでご安心ください。

覇気で暴漢を逃げ出させた妻、五百

 抽斎の4人目の妻となった五百(いお、1816~1884)も、興味深いエピソードには事欠きません。幼少期から利発で、男子と同様の教育を施された五百は、大名屋敷への奉公を通じてその才能を伸ばし、文武両道の女性として渋江家に嫁ぎました。

 この五百は機転が利くだけでなく、相当な度胸の持ち主であったようで、自宅に押し掛けて今にも抽斎を斬ろうとする強盗を追っ払ったり、刀を手に襲ってきた暴漢に対して懐剣を抜き放ち、その覇気だけで撃退したりしています。やはり幼少期から男子と同等の教育を受けてきただけあり、腕にも覚えがあったのかもしれません。

 また、その好奇心は留まるところを知らず、60歳を過ぎてから英語に興味を覚えると、1年ほどで米国史や国際経済の洋書を読めるまでになりました。若い頃より「西洋諸国の文物からも学べることは多い」と感じていたようで、五百が地動説を知っていたことに抽斎が驚いたという逸話が残されています。

 抽斎が亡くなったあとも、五百は激動の明治維新期を含む25年以上に渡って渋江家を守り続け、その血脈を後世に残しました。

 ここで1つだけ付記すると、抽斎は重婚の状態にあったことはなく、五百と結ばれるまでに3人の妻と離縁または死別しています。4人の妻との間には7男7女が生まれましたが、その中で夭折せずに生き残った子どもは片手で数えられるほどしかおりません。

 登場する中で還暦まで生きた人物の割合は多くありませんし、抽斎以外の人物の子どもも、かなりの数が若くして亡くなっています。明治時代の平均寿命は45歳くらいと言われていますが、当時の乳幼児死亡率がいかに高く、一般的な人の寿命がどれほど短かったか、この作品を読んでよく分かりました。

身分が上がるとかえって貧乏になる?

 本作の魅力として、もう1つ挙げねばならないのは、江戸時代後期から明治初期にかけての世相や風習をリアルに知ることができる点です。

 例えば、将軍に直接謁見することやその資格を「御目見(おめみえ)」と言いますが、江戸時代においては御目見できるか否かで、武士としての格に天と地ほどの差があったようです。

明治期の江戸城

 ある日、抽斎の友人が人生初の御目見を終えて屋敷に戻ると、門番が突然ひれ伏しました。その友人は「誰か身分の高い人間が来るのか」と思い、慌てて辺りを見回しましたが、誰もいません。そして、門番が自分に対して平伏したことに気付いたのです。彼が玄関まで行くと、今度はそこにいた人々が一斉に平伏したと言います。

 ただ、「御目見」以上の身分となることによる弊害もありました。武士は御目見をした際には「祝賀パーティ」を催すのが先例となっていたようで、そこに呼ぶべき人数まで慣習として決まっていました。抽斎の場合、家に大人数を呼べる広間などなかったため、わざわざ自宅に増築を施さねばならず、これに巨額の費用がかかって大騒ぎになったそうです。

 それ以外に、御目見の際にはその格に相応しい服装をせねばなりませんし、日常的にも世間からは身分の高い人間と見られます。こうして何かと金が入用になり、「俸禄が増えたのに、かえって懐は寒くなる」という逆転現象が起きることもしばしばあったようです。

『渋江抽斎』は一次史料の宝庫

 抽斎死後の話にはなりますが、戊辰戦争(1868~1869)時の渋江家の逃避行劇にも興味をそそられました。王政復古の大号令が発されたのち、弘前藩は途中から新政府側に付いたため、旧幕府側に加担した東北諸藩とは敵対関係に陥りました。そのため、江戸で生活できなくなった渋江家の人々が北の故国に帰還する際には、敵中突破を図らねばならず、並々ならぬ苦労を強いられることとなったのです。

 政治史のみを学んでいると、どうしても新政府軍と旧幕府軍の戦いにばかり目が行きがちですが、あの動乱に巻き込まれて、戦争とは別のところで難儀した人々について多少なりとも知ることができたのは大きな収穫でした。

大名や幕府役人の情報を記した『武鑑』

 本作を著すにあたって、鷗外は自ら『武鑑』(大名や幕府役人の情報を記した年鑑)をはじめとする一次史料を収集し、描きたい人物が眠る寺まで足を運んで墓碑を記録し、その人のことを知る人間がいると聞けば飛んで行って直接話を聞きました。

 鷗外は自らの考えや物語風の描写を差し挟むことなく、一次史料に書かれたまま、自分が聞き取ったままに書くことを意識して『渋江抽斎』を練り上げたようです。したがって、この作品自体が一次史料に近い存在として、相当価値の高い書物であることは間違いありません。特に歴史が好きな方にはオススメですので、是非手に取ってみてください。