旅行
歴史と文化の街が誇る「足利学校」 栃木県南西部、群馬県との県境に位置する足利市。「足利」と言えば、季節ごとに様々な花を堪能できる「あしかがフラワーパーク」が有名です。歴史が好きな方は、室町幕府(1336~1573)の将軍家である足利氏が真っ先に思い…
関東一円を治めた後北条氏が築城 戦国時代、小田原城に本拠を構え、関東一円を勢力圏とした後北条氏。今回は、同氏を興した北条早雲(1456~1519)から3代目にあたる北条氏康(1515~1571)によって築城された山中城をご紹介します。 本城は公益財団法人日本…
鳥取砂丘だけが観光スポットではない 鳥取県と言えば、まず鳥取砂丘を思い浮かべる方が多いかと思いますが、歴史スポットとして欠かせないのが鳥取城です。戦国時代中期に築城されて以来、幾度となく戦乱の舞台となった同城には、歴史とロマンが詰まっていま…
250年間に渡り長州藩の政庁 幕末の歴史が好きな方なら一度は訪れたい街、山口県萩市。明治維新の原動力となった長州藩の本拠地として、幕末の志士ゆかりの建造物や石碑などが立ち並ぶ史跡の宝庫です。2015年には吉田松陰(1830~1859)の妹ふみ(後の楫取美…
南部鉄器や南部煎餅にその名を残す 戦国時代から江戸時代にかけて、現在の青森県東部から岩手県中部までを跨ぐ広大な領土を治めた南部氏。現在その名は「南部地方」と地域名になっている他、南部鉄器、南部煎餅といった現地の特産品も「南部」の名を冠してい…
270年の歴史が詰まる 秋田県秋田市、JR奥羽本線・羽越本線・秋田新幹線の停車する秋田駅から15分も歩けば、江戸時代~明治時代初期まで秋田統治の拠点であった久保田城に至ります。天守閣こそありませんが、約270年間に渡ってこの地を治めた佐竹氏の歴史が詰…
ここでは「出羽の要、山形城(前編)/最上義光雄飛の拠点」に引き続き、山形城と最上氏の歴史を紹介していきます。城へのアクセスや営業時間、「日本100名城」スタンプ設置場所など、基本情報のみ知りたい方は、最後の「まとめ」をご覧いただければ幸いです…
伊達政宗と並ぶ東北の名将 戦国時代において「東北の雄」と言えば、伊達政宗(1567~1636)を思い浮かべる方が多いと思いますが、彼と並んで戦乱の世を生き抜き、出羽山形藩57万石の礎を築いたのが最上義光(1546~1614)です。最上義光の妹である義姫(1548…
山陰の雄・尼子氏の本拠として栄える 島根県にある城と言えば、国宝の松江城が有名ですが、その築城が行われる1600年代初頭まで同地の要衝であったのが月山富田城です。戦国時代、山陰の雄として大いに栄えた尼子氏の居城となり、難攻不落を誇りました。公益…
毛利元就が要塞化した西国最大級の山城 毛利元就(1497~1571)と言えば、戦国時代に中国地方で名を馳せた大名として有名です。元々は安芸(現在の広島県西部)の国衆を束ねる小領主に過ぎなかった彼ですが、巧みな外交と智略を駆使して日本有数の大大名へと…
5大国宝城跡にして現存12天守の1つ 島根県を旅行する上で、出雲大社と共に欠かせないのが松江城です。日本国内に現存する12天守の1つであり、2015年7月には城跡の天守として63年ぶりに国宝に指定されました。 日本の天守で国宝となっているのは、他に姫路城…
天守閣だけが城ではない 日本の城と言えば、姫路城や松本城といった壮麗な天守閣を誇る近世城郭を想像する方が多いと思います。たとえ天守閣は現存していなくとも、巨大な石垣や塀から鉄砲を撃つための狭間に合戦の名残りを見ることができる戦国時代の城が一…
何年か前になりますが、僕は6週間ほど南米をほっつき歩いていたことがあります。ざっくり言えば、ベネズエラ、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルーと大陸を時計回りに訪れていった感じです。 やはり日本の常識が全く通用しないなんてこと…